あなたは短大と専門学校、
どちらに進学しようか迷っていますか?
おそらく学歴のことや!
どっちにするべきか?迷っていると思います。
そこで今回は短大と専門学校の学歴や、
どっちにするべきか?を解説します。
これさえ読めば悩みも解消されるかと思いますので、
是非とも参考になればと思います!
目次
短大と専門学校の学歴は同じ?カリキュラムは?
短大(短期大学)と専門学校は、
日本の教育制度において異なる教育機関です。
以下に、
それぞれの特徴と違いを示します。
①学歴の位置づけ:
・短大(短期大学):
短大は大学の一形態であり、
大学と同じく高等教育機関に位置づけられます。
通常、2年制のカリキュラムを提供しており、
卒業すると「短期大学士(Associate degree)」が授与されます。
・専門学校:
②カリキュラムの内容:
・短大:
総合的な教育を提供し、
一般教養科目と専門科目が組み合わさったプログラムが一般的です。
・専門学校:
主に実践的な職業訓練が中心で、
実用的なスキルや技術を身につけることが重視されます。
一般教養よりも実務に直結した内容が多いです。
短大に向いている人!専門学校に向いている人!これを読めばどっちに行くべきか分かる!
★短大
・専攻分野だけでなく一般教養も学びたい人
・将来の夢が分からない人
・教員免許を取りたい人
★専門学校
・専門スキルを見つけたい人
・将来やりたい仕事を見つけた人
・専門分野の就職を有利にしたい人
将来が明確は専門学校のほうが近道になりますね。
理由は特定のスキルを身につけられる学校だからです。
逆に特にやりたこともない人や、
教員免許が欲しい人は短大をお勧めします。
短大と専門学校の卒業後の進路はの違いは?
卒業後の進路ですが、以下が詳細です。
・短大:
短大卒業生は、大学と同じように様々な進路が可能です。
大学への編入学や就職、さらなる専門的な学習へ進むことができます。
・専門学校:
専門学校卒業生は、
主に職業に直結する分野での就職が期待されます。
技術や専門知識を活かした実務に従事することが一般的です。
短大と専門学校の学歴では初任給は違うの?
ほとんどの場合、
短大卒業者と専門学校卒業者は同じ学歴と扱うため、
基本的には同じ初任給で同じ待遇です。
ですので、
大卒以下ですが、高卒以上の待遇になります。
短大と専門学校の入試はどっちが大変?
★短大
各学部・学科ごとに厳密に定められた入学定員が存在し、
通常、入試の成績順位に基づいて合格が決定されます。
短大の入試は、
一般的には4年制大学に比べて全体的に易しいとされています。
4年制大学の偏差値が最高でも80であるのに対し、
短大の場合は最高でも58とされています。これらの数値は、
入学難易度を示す指標として一般的に参照され、
学問領域においてよりアクセスしやすい環境が、
提供されていることを示唆しています。
★専門学校
入試は頻繁に行われ、
一般的には「不合格者を見極めるためのテスト」
というよりも、
学校が設定した一定の水準をクリアすれば合格となる傾向があります。
この特性から、
入試は短大よりも難易度が低いと見なされることがあります。
短大と専門学校の男女の人数は?
短大は男子11.6%、女子88.4%と、
女子率がかなり高いのが特徴です。
専門学校は男子44.4%、女子55.6%です。
全体で見れば女子のほうが多めですが、
短大に比べたら男子の人数は沢山いることが分かります。
まとめ
簡単に言えば、
短大は一般的な高等教育機関で、
広範な分野にわたる教育を提供しますが、
専門学校は特定の職業や技術に焦点を当て、
より実践的なスキルを身につけさせることが目的です。
また2年「専門士」の称号を持つ卒業生は、
高卒者よりも広い範囲での就職の機会が得られることがあります。
基本的に短大卒業と同等の学歴と扱われます。
そして専門知識を生かした仕事をしたければ、
当然ですが専門学校のほうが有利でしょう。
以上がまとめとなります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
うさぎのお部屋
カテゴリ:その他