食べ物が飲み込みにくい!実は障害かも?対処法も解決

目安時間:約 9分

 

今回は食べ物が飲み込みにくい!

その原因と対処法を解説します。

 

 

 

食べ物が飲み込みにくい!実はこんな障害の可能性が高い!

「嚥下障害」によって食べ物がうまく飲み込めないことがあります。

この症状には以下の特徴があります:

 

  • 飲み込もうとする動作が滑らかにいかないこと
  • 飲み込んだものが詰まること

 

水分は問題なく飲める場合もありますが、

柔らかいものや固いものが飲み込みにくい場合、

または水分だけが飲み込みにくい場合などがあります。

 

個人差があるため、

周囲の人からは気づかれにくいこともあります。

 

・嚥下障害とは?

 

嚥下に問題があり、

食事が胃まで適切に送られない状態を指すのが「嚥下障害」です。

 

 

この障害には、飲み込めない、

むせるなどの代表的な症状があります。

 

食物が口から胃に到達するまでの過程を嚥下と呼びます。

 

 

食事を摂ると、口内で咀嚼し、

舌の運動によって喉へ送られます。

 

喉を通過した食物は、気管の入り口を避け、食道へ流れ、

そこから食道の動きによって胃に達します。

 

これらの段階で問題がある場合、

それが嚥下障害となります。

 

食事を嚥下することが困難になると、

食欲が低下し、食事量が減少します。

 

結果として、体重減少だけでなく、

栄養不足や脱水症状も引き起こす可能性があります。

 

また、食物が円滑に胃まで送られず、

誤って気管に入ることがあります。

これは誤嚥や窒息のリスクを伴います。

 

嚥下障害の原因は加齢や疾患が関与することがあります。

 

加齢に伴う筋力や機能の低下が主な原因であり、

その結果、嚥下に必要な機能が低下し、

嚥下障害が引き起こされます。

 

 

食べ物が飲み込みにくい!他にもこんな原因が!

他にも以下のような原因があります。

 

 

  • のどや食道に炎症がある
  • のどや食道が狭くなっている
  • 嚥下させる神経がうまく働かない

 

以上の3つも考えられます。

それでは解説していきます。

 

 

  • のどや食道に炎症がある

 

のどや食道に炎症が起きる症状は、

高齢者だけでなく全世代で見られます。

 

炎症が治ると飲み込みにくさも改善されますが、

繰り返し炎症が起こる場合は、

原因に合わせた治療が必要です。

 

  • のどや食道が狭くなっている

 

のどや食道が狭くなり、

飲み込みにくいと感じるこることもあるでしょう。

 

飲酒や喫煙をする方、ピロリ菌に感染している方は、

胃がんや食道がんのリスクが高まります。

 

  • 嚥下させる神経がうまく働かない

 

嚥下させる神経の機能が低下することで、

飲み込みにくさが生じることがあります。

 

この状態では、飲食物の一部や口腔内の細菌が気道に入り込み、

誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

 

誤嚥性肺炎は重篤な状態に進行することがあり、

命に危険を及ぼすこともあります。

 

ただし、誤嚥を恐れて食事量を減らすと、

栄養不足の状態に陥り、

飲み込むための筋肉も衰えてしまう可能性があります。

 

 

食べ物が飲み込みにくい時の対処法

 

 

① 病院に行く

 

まずは何が原因か?

そのあたりを自分で調べることが先決ですね。

 

もし嚥下障害によって「誤嚥性肺炎」を引き起こし、

最悪の場合は死に至ることがあります。

 

そのため、食べ物が飲み込みづらいと感じたときは、

できるだけ早い受診が必要です。

 

では、嚥下障害の治療はどの診療科を受ければ良いのか?

まずは耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

 

他にも内科、心療内科、呼吸器内科、精神科がありますが、

人によって異なりますので、病院のほうで確認しましょう。

 

 

② 口まわりの筋力を意識

 

自分で食べる力や飲み込む力を維持するためには、

口まわりの筋力を意識して活用することが重要です。

 

口まわりの筋肉の衰えを防ぐためには、

以下のポイントに気を配りましょう。

 

 

・噛むことを意識できる食べ物を摂ること

会話を積極的にすること

 

噛むことを意識できる食べ物を摂ることで、

口まわりの筋肉の衰えを予防することができます。

 

例えば、ゴボウやたけのこ、

切り干し大根などの食物繊維が豊富な食品が挙げられます。

 

食事の中にこれらの食材を取り入れ、

しっかりと噛んで食べるよう心がけましょう。

 

また、会話をすることも嚥下機能を維持するために重要です。

 

会話することで周囲の筋力を使うため、

口まわりの筋肉の衰えを防ぐことができます。

 

会話の機会が少ない場合は、

歌を歌うなども良い方法です。

まとめ

「嚥下障害」によって食べ物がうまく飲み込めないことがあります。
他にも以下のような原因もあります。

 

 

  • のどや食道に炎症がある
  • のどや食道が狭くなっている
  • 嚥下させる神経がうまく働かない

 

対処法は以下の通りです。

 

① 病院に行く
② 口まわりの筋力を意識

 

となります。

まずは何が原因か?

そのあたりを自分で調べることが先決ですね。

そして早めに病院で検査をしてもらうほうが良いでしょう。

うさぎのお部屋

カテゴリ:その他 

ページの先頭へ