修正と訂正の微妙な違いと簡単な使い分け、覚え方を解説

目安時間:約 6分

「修正」と「訂正」は、

日本語でしばしば混同されることがある言葉であり、

似た意味を持つことから混同されることがありますが、

微妙な違いがあります。

 

このあたりを案外、理解していない人が多く、

勘違いしている方が沢山います。

 

 

この記事を読めば、

修正と訂正の微妙な違いを正しく理解できます

それではいきましょう!

 

 

修正と訂正の違いを解説

 

① 修正(しゅうせい):

 

「修正」は、元の状態や内容を改善、変更、

修正することを指します。誤りや不備を正すことも含まれますが、

必ずしも誤りを指す言葉ではありません。何かを変更して、

 

より適切な状態にする行為を指します。例えば、文章やプロジェクトの修正、

修正箇所の指摘などがこれに当たります。

 

② 訂正(ていせい):

 

「訂正」は、誤りを正すことを特に指します。

文書、文章、計算、記録などにおける誤りを正し、

正確な情報や内容に戻すことを指します。

 

一般的に、訂正は誤りを指摘し、

それを正す行為を含みます。

 

例えば、誤ったデータを訂正する、

誤った情報を訂正するなどが該当します。

 

要するに、

修正は何かを変更・改善する一般的なアクションを指し、

訂正は誤りを指摘し、それを正す具体的なアクションを指します。

 

しかし、実際の使用において、

文脈によっては両方の言葉が混在して使われることがあります。

 

 

訂正と修正の再確認と上手な使い分け!簡単な覚え方を解説!

 

「訂正」と「修正」は日本語の表現として似たような意味を持つ言葉であり、

混同されやすいですが、微妙な違いがあります。

 

以下ですが、再確認と、それぞれの意味と使い分け、

簡単な覚え方を示します。

 

① 修正(しゅうせい):

 

  • 意味: 元の状態や内容を改善、変更、調整する行為を指します。誤り以外にも、一般的な修正や変更を含みます。
  • : 文章を修正する、計画を修正する。

  覚え方: "しゅうせい"は「修正」すること。元のものを改良することが中心です。

 

 

② 訂正(ていせい):

 

  • 意味: 誤りや誤った情報を指摘し、それを正しいものに修正する行為を指します。誤りを正すことに焦点が置かれています。
  • : 誤ったデータを訂正する、誤った名前を訂正する。

  覚え方: "ていせい"は「ている誤りを正す」こと。誤りを正すのが主な目的です。

 

 

 

簡単な覚え方として、

「訂正」は誤りを「ている」ことに焦点を当てる言葉であり、

誤りを指摘して訂正するイメージですね。

 

一方、「修正」は元のものを「修正」することに焦点を当て、

変更や改良に関連する用語です。

 

この違いを覚えると、

適切な文脈でこれらの言葉を使い分けるのが容易になります。

 

 

修正と訂正を英語にしてみた!おまけ!

 

ちなみに英単語にすると、

以下の結果になりました。

 

・修正⇒「fix」「modification」「correction」「retouching」

・訂正⇒「correction」「revision」

 

比べてみると、

「fix」「modification」「correction」「correction」「revision」

これらの英単語には日本語の修正と訂正、両方の意味があります。

 

 

まとめ

修正と訂正の微妙な違いと簡単な使い分け、
覚え方を解説しました。
参考になれば幸いです。

 

修正は何かを変更・改善する一般的なアクションを指し、

訂正は誤りを指摘し、それを正す具体的なアクションを指します。

 

是非とも、

予備知識として活用して頂けたら幸いです。

 

本日は以上となります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

うさぎのお部屋

カテゴリ:その他 

この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ