小母さん伯母さん叔母さんの違いは?

目安時間:約 7分

 

おばさんの漢字表記には、

小母さん伯母さん叔母さんがあります。

 

 

今回は小母さん伯母さん叔母さんの違いについて、

この記事で詳しく解説します。

 

 

 

小母さんは誰?

 

他者である年配の女性で、

大人の女性が他人の子供に対して自分を指して言う一人称、

と言われています。

 

 

これは中年世代以上の女性を指す言葉で、

「小母ちゃん」や「小母さま」なども使われています。

 

小学生や中学生くらいの子供から見れば、

自分よりも年上で、

20歳以上の女性に対して使っていることを聞いたこともあります。

 

そのため、「小母さんは何歳から」

という具体的な定義は存在しません。

 

ただし、

全く知らない他人に対して使用すると失礼になる可能性もあります。

 

「私、おばさんじゃないし」

と感じる人も多いため、注意が必要です。

 

 

伯母さんは誰?

辞書によれば、

「父母の姉」と記されています。

 

これは、

自分の父親と母親の「姉」を指します。

 

「伯母」の「伯」の字には「最年長者」や

「統率者」といった意味も含まれているようです。

 

そのため、父母の実の姉を指す際には、

当然ながら父母よりも年上の人物を指します。

 

ただし、父母の兄の妻も同様に「伯母さん」と呼ばれ、

この場合、兄の妻が父母よりも年下であっても、

「伯母」と呼ばれます。

 

 

叔母さんは誰?

 

辞書によれば、

「父母の妹」とあります。

 

これは、

自分の父親と母親の「妹」を指します。

 

「叔母」の「叔」の字には「若い」や

「最年少者」といった意味も含まれており、

父母の実の妹を指す場合は、

当然ながら父母よりも年下の女性を指します。

 

 

この場合、

先に述べたのとは逆で、父母の弟の妻について言及すると、

弟の妻が父母よりも年上であっても「叔母」と、

呼ばれることになります。

 

 

 

小母さん伯母さん叔母さんの違いは?

 

繰り返しになりますが、おばさんの漢字表記には、

小母さん伯母さん叔母さんがあります。

 

 

使い分け方は、おじさんの漢字

「伯父さん」「叔父さん」「小父さん」と同じです。

 

父または母の姉にあたる人には「伯母」、

父または母の妹にあたる人には「叔母」を使います。

 

近所のおばさんなど、

よその年配の女性を表す場合は「小母」と書きます。

 

兄の妻も姉にあたり、弟の妻も妹にあたるため、

父や母より年下であっても、父母の兄の妻であれば「伯母」、

父や母より年上であっても、父母の弟の妻であれば「叔母」と書きます。

 

なお、「伯」の字は「頭」「統率者」、

「叔」の字は「若い」「年少者」を意味します。

 

伯母」と「叔母」の結婚式の席次での使い方も解説

「伯母」の方が序列は上で、年齢に関係なく父母・

義父母の姉にあたる「伯母」は、

妹にあたる「叔母」より序列として上位となります。

 

しかし、結婚式においては、

新郎新婦の親族はまとめて末席が割り当てられることが一般的です。

 

最も血縁が濃い両親が一番末席に座り、

次いで兄弟、祖父母が続きます。

 

その後は伯父・伯母、叔父・叔母、従兄弟などが続きますが、

宴席が和やかになるように配慮して席を決めることが大切です。

 

「伯母」「叔母」の結婚式での服装は留袖が無難です。

席次では「伯母」「叔母」は新郎新婦の母親より上になりますが

、服装においては格上にならないように心掛けましょう。

 

新郎新婦の母親が和装の場合、

「伯母」「叔母」ともに既婚であれば黒留袖、

未婚であれば色留袖を着用していれば問題ありません。

 

洋装の場合はフォーマルなドレスが適していますが、

花嫁を引き立てるためにも控えめな色味で肌を露出しすぎない、

デザインのものを選ぶと良いでしょう。

 

まとめ

 

小母さん伯母さん叔母さんの違いについて、

解説しました。

 

父または母の姉にあたる人には「伯母」、

父または母の妹にあたる人には「叔母」を使います。

 

近所のおばさんなど、

よその年配の女性を表す場合は「小母」と書きます。

 

是非とも予備知識として、

頭に入れて頂けたらと思います。

 

本日は以上です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

うさぎのお部屋

カテゴリ:違い系 

この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ