夏休みの宿題は提出しないと評価や成績は下がる?勉強が進む魔法の方法とは!

目安時間:約 9分

 

 

夏休みが半ばを過ぎ、

お盆休みが目前ですね。

 

運動部の夏の大会も終わり、部活動を引退し、

文化部は秋の発表会や展示会の準備に追われながらも、

受験勉強にも力を注いでいることでしょう。

 

1・2年生は、先輩たちが部活を引退し、

自らがチームのリーダーとして日々練習に励んでいることでしょう。

 

しかし、皆さん、

夏休みの宿題を忘れていませんか?

 

宿題が多くて終わらない、

出さなくてもいいと考えている人もいるかもしれませんが、

そんな考えは大きな損失につながります!

 

そこで今回は夏休みの宿題は提出しないと、

どうなるの?について書きます。

 

 

「宿題をやった」という言葉には、

親としては通常、「宿題が終わって完成した」という、

 

意味合いが含まれていると考えられますが、実際にはお子さんの側では、

「宿題の一部をやった」「手を付けた」「今日の分はやった」という意味で

「やったよ」と返事することがあります。

 

そして、最終的には宿題を終わらせることが、

できない場合もあるのです。

 

また、最後まで宿題をやっている場合でも、

丸付けが済んでいない、丸付け後に間違いを訂正していない、

字が乱雑である、難しい問題をスキップしているなどの場合があります。

 

あるいは、「やった」と言いながら、

実際には全く手をつけていない場合もあります。

 

そのため、声をかける際には、

「宿題は最後まで完成した?」と尋ねる方が良いかもしれませんね。

 

多くの保護者は、

子供が自分で気付いて宿題をきちんとやるだろうと期待していますが、

実際には親の目線で見ると、

それほど宿題がきちんと終わっていない場合が多いのです。

 

こうした状況で、夏休みの最終日を迎え、

新学期が始まって提出期限が迫ってしまった場合、

途中まででも提出することが許されるでしょうか。

 

それとも、宿題をやっていないからと、

言って提出しないとどうなるのでしょうか。

この評価や対応は、先生や学校によって異なるでしょう。

 

遅れてでも提出するよう促す先生もいれば、

宿題を真剣に取り組まない生徒のケアを重視しない方針の先生もいるでしょう。

 

夏休みの宿題は提出しないと成績が下がる?

 

まず、学生にとって宿題は授業外での学習機会を増やし、

学力向上を促進する手段となりえます。

 

特に中学生や高校生にとって、

授業だけでは十分な知識や技能の習得が難しい場合、

宿題がそのギャップを埋める役割を果たすことができます。

 

また、宿題は児童の自己学習力を育てる、

重要な要素でもあります。

 

ですので、
学習をして努力している子のほうが、
当然ですが成績は上がります。

 

勉強しなくても成績が良い子もいますが、
そういう子が宿題や勉強をすれば更に成績は上がります。

 

逆にやらないことは成績は下がります。

 

 

夏休みの宿題を提出しない子へ!勉強が進む魔法の方法とは!

① 勉強を「朝型」にする

 

学校から帰ってきた後はまず休息が必要で、

先にゲームをすませてちゃんとおしまいにしてから宿題に取り組む、

という流れが合う子どもが結構多い」とのことです。

 

親としては「先に宿題をやってから遊んでほ しい」と思うかもしれませんが、

うまくいかない場合は、勉強を学校に行く前の

「朝」にルーティン化するのも一つの方法です。

 

② 始める前に課題を机の上に開いておく

 

勉強の最大のハードルは「始める」ことです。

 

朝型にする場合、夜寝る前に机の上に課題の箇所をあらかじめ開いて置き、

起きたらすぐに始められるように態勢を整えておくのがポイントです。

 

面倒くさいと感じる前に、

起きたらすぐに鉛筆を手にして始められるように準備しておくと、

朝の勉強が習慣化しやすくなります。

 

③ 宿題は先生との「約束」だと伝える

 

親がガミガミ言っても聞き入れない子でも、

「宿題は先生との『約束』だよね」「『約束』は守らなきゃね」

と伝えると、自主的にやり始めるケースが意外と多いようです。

 

特に低学年くらいまでは、「将来困らないため」「テストで良い点を取るため」

という理由よりも、先生との「約束」という、

理由のほうが動機付けとしては効果的です。

 

 

④ 習慣化させる

 

これは難しいですが、習慣化させることによって、

勉強するのは当たり前という意識を持ってもらいます。

 

 

勉強しないことのメリットやデメリットを何度も伝え、

計画を立てて、毎日やると決めて取り掛かりましょう。

 

最初は10分、徐々に時間を増やし、

毎日継続させましょう。

 

これを繰り返すことで習慣化ができます。

 

ただし、

これも人により効果が出ないこともあります。

 

この場合、本人が困ることで、

勉強の大切さに気付くこともあります。

 

 

大人になってから、勉強しないことに関して、

後悔した!という話はよく聞きます。

 

受験が間に合う中学2年生ぐらいまでに気づいてくれたら、

良いのですが。これもその人によります。

 

 

 

まとめ

評価や対応は、
先生や学校によって異なるでしょう。

ただし、学生にとって宿題は授業外での学習機会を増やし、

学力向上を促進する手段となりえます。

 

そして勉強が進む方法は以下の3つをご紹介しました。

 

① 勉強を「朝型」にする

② 始める前に課題を机の上に開いておく

③ 宿題は先生との「約束」だと伝える
④ 習慣化させる

 

将来の選択肢を広げる為にも勉強と宿題はしっかりと、
取り組んだほうが良いでしょう。
そして勉強を習慣化させることが大切です。

 

 

 

うさぎのお部屋

カテゴリ:子育て 

ページの先頭へ